- トップ
- 解決事例
【労基署対応】 会社側代理人として労働基準監督署と交渉した事例

顧問会社様からの相談です。
従業員の素行が悪かったため、幾日か出勤を停止し、その分の給与を支払わなかったところ、従業員が労働基準監督署へ駆け込み、労基署から臨検が入ったという事案でした。
従業員の素行が悪かったため、幾日か出勤を停止し、その分の給与を支払わなかったところ、従業員が労働基準監督署へ駆け込み、労基署から臨検が入ったという事案でした。
【婚約破棄】 婚約を破棄された女性側代理人弁護士として慰謝料等を獲得した事例

結婚式の式場まで予約していたのに、突然、婚約を破棄された女性からの相談でした。依頼者は、結婚を見越して仕事も辞めていました。
また、依頼者は、精神的に大きなダメージを受けており、弁護士に相談にきました。
ご依頼をいただき、相手方の男性へ慰謝料等の損害賠償請求をしました。
また、依頼者は、精神的に大きなダメージを受けており、弁護士に相談にきました。
ご依頼をいただき、相手方の男性へ慰謝料等の損害賠償請求をしました。
【解雇無効】 不当解雇された事例について示談で解決金を取得した事例

社長から突然、解雇された方がご相談にきました。
労働審判を申立てることも視野に入れて示談交渉を開始しました。
労働審判を申立てることも視野に入れて示談交渉を開始しました。
【建物明渡し】 元交際相手に無償で貸していたアパートからの退去を求めた事例

元交際相手に対して、所有アパートの一室を無償で貸していたが、交際が終了してから数年経過しているので、退去を求めた事例です。
依頼者(貸主)は、相手方とは連絡も取れずに困り果てていました。
依頼者(貸主)は、相手方とは連絡も取れずに困り果てていました。
【立退料の獲得】 店舗の明渡しを求められた場合に適正な額の「立退料」を獲得した事例

店舗を経営している方からのご相談です。
建物のオーナーが開発業者にチェンジしたとのことで、その業者から立退きを求められたとのことです。
ご相談者様は、突然のことで、大変驚き「本当に退去しないといけないんですか」とご相談にいらっしゃいました。
建物のオーナーが開発業者にチェンジしたとのことで、その業者から立退きを求められたとのことです。
ご相談者様は、突然のことで、大変驚き「本当に退去しないといけないんですか」とご相談にいらっしゃいました。
【離婚訴訟】 会社経営者の夫側代理人として自社株式会社の評価が0と主張し財産分与した事例

会社を二つ経営している方が依頼者でした。
離婚の財産分与において、相手方からは、会社資産があるから、多額の財産分与をするよう求められていました。
調停は成立せず、訴訟が提起されました。
離婚の財産分与において、相手方からは、会社資産があるから、多額の財産分与をするよう求められていました。
調停は成立せず、訴訟が提起されました。
【団体交渉対応】 本採用拒否をされた従業員が労働組合に加入し団体交渉を申し入れてきた事例

会社側からの相談です。
試用期間中にトラブルを起こしたので、本採用を拒否したところ、その元従業員が地域の労働組合に加入して、団体交渉を申し入れてきました。
会社側としては、どのように対応してよいか分からず、弁護士に依頼しました。
試用期間中にトラブルを起こしたので、本採用を拒否したところ、その元従業員が地域の労働組合に加入して、団体交渉を申し入れてきました。
会社側としては、どのように対応してよいか分からず、弁護士に依頼しました。
【解雇無効】 社内の派閥争いに巻き込まれて不当に解雇された事例

社内で派閥争いが生じ、その派閥に属していると勝手に疑われて解雇されたという事例でした。
解雇無効である可能性が極めて高い事案で、かつ、依頼者は早期解決を希望していましたので、解雇無効を主張して労働審判を申立てました。
解雇無効である可能性が極めて高い事案で、かつ、依頼者は早期解決を希望していましたので、解雇無効を主張して労働審判を申立てました。
【建物明渡し】 利用状態が悪い(ゴミ屋敷状態)賃借人を退去させた事例

ご相談者は、ワンルームのアパートのオーナー様です。
その内の一部屋が、以前からゴミ屋敷のような状況になっており、若干の異臭もあるということで、オーナーは大変悩んでいました。
また、複数回の賃料の支払遅れもあり、弁護士へご相談にいらっしゃいました。
その内の一部屋が、以前からゴミ屋敷のような状況になっており、若干の異臭もあるということで、オーナーは大変悩んでいました。
また、複数回の賃料の支払遅れもあり、弁護士へご相談にいらっしゃいました。
【損害賠償請求訴訟】 夫と不貞した女性から慰謝料を獲得した事例

夫の不貞が発覚して、離婚した後に、その不貞の相手女性に対して、元妻から損害賠償請求訴訟を提起しました。
【事業承継】 将来の紛争を予防するため現社長の有する自社株を整理した事例

創業者である社長からのご依頼で、将来の紛争予防のために、今から事業承継対策をとっておきたいとのご相談です。
【境界紛争】 越境している隣地のフェンスを撤去させた事例

以前から境界線があいまいになっていた隣地との問題です。
先日、隣の家の建替えがあり、境界にあるフェンスも新しくなりました。
しかし、新しくなったフェンスは、相談者の土地にはみ出して建築されてしまいました。
相談者は、一度、相手方へフェンスを移動するよう求めましたが、隣地所有者は一向に撤去をしないため、やむを得ずに当職へご相談にいらっしゃいました。
先日、隣の家の建替えがあり、境界にあるフェンスも新しくなりました。
しかし、新しくなったフェンスは、相談者の土地にはみ出して建築されてしまいました。
相談者は、一度、相手方へフェンスを移動するよう求めましたが、隣地所有者は一向に撤去をしないため、やむを得ずに当職へご相談にいらっしゃいました。
【残業代請求】 「営業手当」が固定残業代と争われたケース

会社を辞めた方から「今まで全く残業代が支払われていない」とのご相談です。
ご依頼者の持参資料の中には、会社の就業規則があり、この給与規定欄には、「給与に関しては、別途給与規定にて定める」とだけ記載がありました。そして、給与規定は、ご依頼者は全く見たことがなく、会社の総務に問い合わせても開示がされないとのことでした。給与規定が存在するのか(存在しないこともあり得ます)、存在するとしてどのような記載になっているのか、わからない状況でご依頼をいただきました。
ご依頼者の持参資料の中には、会社の就業規則があり、この給与規定欄には、「給与に関しては、別途給与規定にて定める」とだけ記載がありました。そして、給与規定は、ご依頼者は全く見たことがなく、会社の総務に問い合わせても開示がされないとのことでした。給与規定が存在するのか(存在しないこともあり得ます)、存在するとしてどのような記載になっているのか、わからない状況でご依頼をいただきました。
【離婚訴訟】 夫の不貞を前提に慰謝料を取得した事例

不貞の事実が明らかであるのに、夫は、調停内では不貞を認めませんでした。
当方は、不貞を前提とした慰謝料等を請求していましたので、調停では解決がつかず、その後、相手方から離婚訴訟を提起されました。
当方は、不貞を前提とした慰謝料等を請求していましたので、調停では解決がつかず、その後、相手方から離婚訴訟を提起されました。
【人事・労務問題】 就業規則及び36協定の策定事例

従業員が10名を超えることとなったため、会社の就業規則や36協定を作成したいとのご相談を受け、社長のご意向に沿った就業規則などを作成することとなりました。
【境界紛争・動産の撤去請求】 以前から境界紛争のある隣地所有者が勝手に置いていた植木鉢などを撤去させた事例

かなり以前から隣地との境界について争いがある方からのご相談です。
当方が主張する境界ラインを超えて、相当前から、隣地所有者が勝手に植木鉢などを置いていたとのことです。
鉢の放置が10年以上に及び、さすがにこのままでは怖いと考えてご相談にいらっしゃいました。
当方が主張する境界ラインを超えて、相当前から、隣地所有者が勝手に植木鉢などを置いていたとのことです。
鉢の放置が10年以上に及び、さすがにこのままでは怖いと考えてご相談にいらっしゃいました。
【婚姻費用分担調停】 生活費を払わない夫から婚姻費用を取得した事例

不貞をした夫から、離婚の調停を申立てられました。
依頼者は、離婚をすべきか迷っていたため、まずは、こちらから婚姻費用分担請求の調停を申立てました。
依頼者は、離婚をすべきか迷っていたため、まずは、こちらから婚姻費用分担請求の調停を申立てました。
【交通事故】 併合の後遺症等級を獲得した事例

横断歩道を歩行中に、左折してきた車に巻き込まれて大きな怪我を負ったという方からのご依頼です。
この方には元々の持病があり、その点と今回の事故での怪我の関係が問題となった事例です。
この方には元々の持病があり、その点と今回の事故での怪我の関係が問題となった事例です。
【養育費・差押え】 養育費を払わない元夫の給与を差押えた事例

離婚に際して、幼い子のために養育費を支払う旨の公正証書を作成したが、元夫が養育費を支払わない、ということでご相談にいらっしゃいました。
元夫の勤務先がわかっていましたので、すぐに給与差し押さえの手続きをとりました。
元夫の勤務先がわかっていましたので、すぐに給与差し押さえの手続きをとりました。
【残業代請求】 出社定時よりも前の出社時間から割増賃金が認められた事例

残業代の支払を求める方が依頼者です。
この方は、定時より後の残業はほとんどしていませんでした。
しかし、仕事を定時に終わらせるために、毎日、朝早くに出てきて仕事をしており、この朝の定時前の時間分の残業代を請求して、労働審判を申立てました。
この方は、定時より後の残業はほとんどしていませんでした。
しかし、仕事を定時に終わらせるために、毎日、朝早くに出てきて仕事をしており、この朝の定時前の時間分の残業代を請求して、労働審判を申立てました。
47件中 21-40件目